LOADING

Type to search

日本のアニマルウェルフェア、どうしてこんなに遅れているのか。

日本のアニマルウェルフェア、どうしてこんなに遅れているのか。

『日本のアニマルウェルフェアはどうしてこんなに世界から遅れてしまっているのか』という疑問を持った人から聞かれる質問にお答えします。

理由1:そもそも日本の畜産は遅れているから

日本にはもともと畜産業はありませんでした。戦前から戦後にかけて普及し始め、アニマルウェルフェアに限らず畜産に関する技術は遅れて取り入れられてきました。工場式畜産とて、ライン式の無残な屠畜ラインとて、遅れて入ってきました。今の動物を拘束するむごい畜産技術も昔欧米から取り入れたものでしかありません。

そしてアニマルウェルフェアも同じように遅れています。そしてその遅れは30年、50年とどんどん間が開いていっている状況にあります。たとえばEUでは1974年に屠殺前に動物(当時は豚牛羊ヤギ偶蹄類のみ)を気絶させなくてはならないことが義務付けられていたが、日本はいまでもゆるい規定があるだけで畜産動物に適用されていません。

日本でちょうどアニマルウェルフェアという言葉がかろうじて広まってきた程度というところも半世紀前のヨーロッパのようです。

理由2:日本は畜産物を輸出できないから

日本の畜産物の輸出は非常に微量です。ほぼないと言っても過言ではありません。かろうじて、卵をちかごろ香港に輸出しています。和牛はどうだと言ってくる人もいますが、牛肉の輸入が年間615,409トンであるに対して輸出は4,339トンであり輸入量*1の0.71%にすぎませんし、FAOの統計によれば、世界牛肉トレードの量は8,631,318トンですから、世界市場からはあまり相手にはされるボリュームではありません。

日本は世界市場からほぼアニマルウェルフェアのプレッシャーを掛けられる状況がありませんでした。

中国は違います。タイも、ブラジルも、世界に畜産物を売るため、世界の潮流を捉えています。(輸出が多いことがいいことではありません)

日本は日本に住む人だけを相手に商売していたため、消費者の意識の低さがそのまま、動物のひどい扱いに反映されてしまっているのです。

理由3:屠殺を含む畜産をタブー視して怖がって蓋をし続けるから

動物を殺すということよりも、「命を奪うこと」が嫌いな日本独自の宗教的な態度は、動物を苦しめています。また長らく日本にある人権問題(被差別部落という問題)も、畜産動物の存在を無視し続けた理由の一つです。

しかし、屠殺をタブー視してもその工程がなくなるわけではありません。間違いなく肉という商品、卵という商品、乳製品という商品は動物を殺している証拠であり、自分の口に入れるものでもあるにも関わらず、なぜか人は生産過程を見て見ぬ振りをしたがり、改善もしたがりません。

アニマルウェルフェアに配慮することは労働環境を改善することに直結します。

しかし、現状を知らなければ改善は一切されません。誰かが勝手にしてくれると思っているのだとすれば、甘すぎます。

なにかに怯えて議論を避け続けるのではなく、消費者の見たくないという空気によって密室化させた畜産の現場を明らかにし、課題を一つ一つ残らず解決しなくてはなりません。

理由4:動物「愛護」法というよくわからない言葉がオブラートに包んでいるから

日本にある拘束力のある動物を守る法律は「動物の愛護及び管理に関する法律」唯一です。これは元は動物保護及び管理に関する法律でしたが、1999年に保護が愛護にかわりました。よくもまぁ、誰にも定義できない言葉を法律にできたものだと感心します。「愛護」というなんとなく愛することが重要であることのような印象を持つ言葉によって、好きな動物を守るという風潮が強くなってしまいました。

畜産動物や実験動物に関する法律の発展が遅れている大きな理由であろうと感じます。

理由5:市民運動が弱すぎる

自分たちで言うのもなんですが、日本は市民運動が小さく、弱すぎるという問題を抱えています。10億もいる動物の状況を把握できず、企業活動を監視できず、企業の好き放題にさせてきたのでしょう。NGOの力が弱いということは、企業や業者、政府に都合の悪い真実は表に出てきにくいということを意味します。日本はジャーナリズムも権力に弱くなっていると言われる中で、厳しい状況です。

※動物保護の分野は犬猫に限って言えばなかなか素晴らしい力を持っています。

理由6:とにかくアニマルウェルフェアを知らない

日本の消費者はアニマルウェルフェアを知りません。消費者というのは生産者や食肉企業内の人々や、食品を扱う企業内の人々や、政治家や行政職員も含んでいます。

結局上記理由の1~5がすべてこの無知につながっています。

アニマルウェルフェアを理解していないために、議論ができず、誰かのせいにしたり、優先順位の問題にしてみたり、自分に関係ないと思ってみたり、見たくないと言ってみたりします。さらには消費者はあまり意味をなさない行政が進める”アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針”というアニマルウェルフェアを無視した指針にあっさり騙されたりもしています。

そうして、世界スタンダードからどんどん取り残されていきます。

「土地がないから」ではない!

日本は土地が狭いからじゃないのかと聞かれますが、それは違います。例えば中国であっても7階建ての豚舎、9階建ての豚舎を建てて土地を節約します。また日本は主に東北地方と九州地方において、新しく森林を開発して巨大な畜産場を建設しています。土地がないというのは東京などの都市の地価が高いエリアだけの話であり、それはどの国でも同じです。

ただし、民家が近くにある地域では、近隣住民からの苦情があり土地があっても利用できないことは多々あります。それはそうでしょう、巨大で、動物が敷き詰められているから異常な臭いがし、時に異常な鳴き声が聞こえるのですから。

写真は2019年東北地方で森林の合間に突然でてくる畜産用に開発中の土地です。こんなふうに森林にどんどん穴が開けられていっています。

他にも様々な要因があるかもしれません。内部告発が出にくい風土や、企業を信頼しすぎている国民性などなど・・・

けれども、アニマルライツセンターは私達に可能な限り状況を調査し情報を出すようにしています。日本中に多くの状況を変えたいと強く願う人々が自主的に人々に知らせようと努力しています。アニマルライツセンターやTHLジャパンさんが企業ひとつひとつに語りかけています。多くのメディアや政治家や企業、生産者も含め耳を傾けてくれるようになっています。

私達は社会を変える力を間違いなく持っています。そしてちょっとづつ変わってきています。それを加速させましょう。
一人でも多くの方の協力を必要としています。

*1 財務省貿易統計 2019
*2 FAOSTAT 2017

 

Tags:

You Might also Like

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

暴力的または攻撃的な内容が含まれる場合は投稿できません

SHARE