LOADING

Type to search

牛の一生-個体識別番号からわかること

牛の一生-個体識別番号からわかること

牛の個体識別番号とは

生の国産牛肉をスーパーなどで購入する人なら、パッケージに書かれている「個体識別番号」を見たことがあるかもしれません。

牛の個体識別番号とは、牛ごとに割りあてられる番号で、牛の耳に取り付けられるだけでなく肉にされた商品にも掲載されています。

牛海綿状脳症(BSE)が2001年に日本で確認されたことを契機に、それぞれの牛の生まれや・異動情報の把握が求められるようになり、2003年に「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」が施行されました。
国産の生牛肉の購入者は、パッケージに掲載されている個体識別番号からその肉がどの牛から、どういう経路できたのもなのかを、牛の個体識別情報検索サービス*で知ることができます。

*「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」第六条により、農林水産大臣は、牛個体識別台帳に記録された事項をインターネットの利用その他の方法により公表しなければならないことになっています。

牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法によると個体識別の目的は

牛海綿状脳症のまん延を防止するための措置の実施の基礎とするとともに、牛肉に係る当該個体の識別のための情報の提供を促進し、もって畜産及びその関連産業の健全な発展並びに消費者の利益の増進を図ることを目的とする

とされています。
利益一辺倒で動物への配慮が無視された昔と違い、今の時代は、「畜産及びその関連産業の健全な発展」に動物福祉は欠かせません。そして、個体識別番号からはいくつかの動物福祉に関わる情報を得ることができます。

個体識別番号からわかること

  • 産まれた年
  • 産まれた場所(都道府県 市区町村、農場名)
  • 飼養された場所 
    農場名が分かるので、繋ぎ飼育か否か、飼育密度、麻酔なしでの角の切断や去勢の有無などについて問い合わせることもできます
  • 移動履歴 
    輸送は動物にとってストレスになります。長距離輸送であればより動物への負担は大きくなります
  • 屠殺場への搬入日 
    搬入日と屠殺日が同じでない場合は、餌のない状態で長時間屠殺場の係留所に留置されたことを意味します。さらに、飲水設備のない屠殺場も日本には多く、その場合は餌だけでなく水も飲めない状態で長時間留置されたことになります。
  • 屠殺日
  • 屠殺場名
    屠殺場名が分かるので、飲水設備があるかどうか、どのような状態で係留されているのか(短すぎる紐で係留したりしていないか)、牛の移動に暴力的な方法を用いていないかどうかを問い合わせて確認することも可能です。

生の国産牛肉を購入される方は、牛の個体識別情報検索サービスを利用してこれらの情報をチェックしてみてください。

刻まれてきれいなトレイに整然と並べられた商品からは想像するのが難しいことですが、牛は「牛肉」である前に、私たちと同じように感受性があり、配慮されるべき命だったのです。

個体識別番号から分かる牛の一生

写真の二頭はホルスタイン種のオスです。ホルスタイン種のメスは乳用として飼育されますが、オスの場合は肉用として飼育されます。

右の牛は3月産まれ、右の牛より少し大きく見える左の牛は同年2月に産まれました。写真のころは右の牛が生後3か月、右の牛が生後4か月です。

もともと別々の農場で産まれたこの二頭は、写真のこの農場に連れてこられ一緒に育てられました。このあとでまた別の農場へ一緒に移動させられるのですが、左の牛は移動後に死亡しています。8か月の短い一生でした。
右の牛は、生後2年2カ月で約600km離れた屠殺場に7時間かけて運ばれ、屠殺されました。


こちらの牛は和牛のオスです。耳標(耳タグ)が大きく見えるほどまだ幼い牛です。

この写真のころは生後1ヵ月。母牛と引き離され、木枠の中に閉じ込められていました。
自然哺乳の場合、子牛の離乳時期は5 – 6ケ月齢*ですので、まだ母親と一緒に居たいころではないでしょうか。このあと2か月足らずでこの小さな牛は死亡。レンダリング業者(動物の死体を肥料などに再利用する業者)へ引き取られました。
産まれて4か月足らずの命でした。

* 哺乳育成期子牛の栄養管理が発育に及ぼす影響 後藤篤志 都城地区農業共済組合 家畜損防課


こちらの牛は乳用に飼育されていました。日本で一般的な繋ぎ飼育です。

北海道で産まれ、2年後に家畜市場で取引され、関西の農場に移されました。それがこの写真の繋ぎ飼育の農場です。ここで5年半、この牛は飼育されています。
その後200km離れた屠殺場へ3時間かけて運ばれました。
屠殺は搬入されたその日には行われず、翌日に持ち越されました。飲水設備の設置有無について、この屠殺場からは回答が得られませんでした。もし設置していなかった場合翌日の屠殺までの長時間にわたり水を飲むことができなかったということになります。一日に何十リットルもの水を必要とする牛にとってそれは耐えがたいことでしょう。
乳用に品種改変されてきた乳牛の場合、その一日の乳量は20~50kgにも及びます。泌乳期に適度な搾乳が行われないと乳房に痛みなどの苦しみを生じさせます。しかし、おそらく一日係留されている間、搾乳はしてもらえなかったと思います。屠殺場で乳がはっている動物を搾乳してあげる日本の屠殺場を私たちは把握していないからです

牛乳のために繋がれ搾取されてきた彼女の最後の時間が苦痛の少ないものであったことを願うばかりですが、肉用牛と違い「廃牛」と呼ばれ、その体が加工食品やクズ肉として安い価格で取引されるのが乳牛です。
翌日の屠殺を待つまでの間、彼女に適切な配慮が行われた可能性が低いことを思うと、胸が痛みます。


こちらも乳用に飼育されていた牛です。産まれてから5年7ヵ月で屠殺場へ運ばれました。

この牛は他の農場に移動することなく、ずっと写真のこの農場で過ごすことができました。ここはフリーストールの農場で繋がれてもいませんでした。
しかし、下の写真で見られるように、彼女の体には鎧のように汚れがこびりついています。そして前足の関節、胸垂は変色しており、汚い床の上で何度も寝起きを繰り返してきたことがわかります。

屠殺場へは前日搬入だったため一日係留されましたが、その屠殺場は飲水設備がありました。
しかし泌乳中の乳用牛への特別な配慮はされていない屠殺場でしたので、乳房の痛みに耐えながら彼女は屠殺されたかもしれません。


次の写真は、肉用に飼育されていたオスの和牛です。写真のころは生後4ヵ月。狭い囲いの中で飼育されていました。この牛はこの農場で4ヵ月過ごしています。
2県4つの農場間を移動し、産まれてから2年3ヵ月で屠殺されています。
屠殺場へは前日搬入されていますが、飲水設備の設置有無については回答を得られなかったため不明です。

夏に屠殺されているので、飲水の設置がなかった場合、激しいのどの渇きに耐えて屠殺されたことになります。


この牛も、肉用に飼育されていたオスの和牛です。
産まれた農場で4ヵ月飼育され、家畜市場で取引され、同じ県内の二つ目の農場へ移動させられました。
写真は2つ目の農場で飼育されている生後5ヵ月ころです。ここでは狭い囲いの中で単飼されました。

この狭い囲いの中で4ヵ月過ごし、このあと500km離れた3つ目の農場へ6時間かけて運ばれます。
そこでは2つ目の農場のような狭い囲いに収容されることなく、舎飼いではありますが自由に動ける環境で他の牛と共に群れで飼育されました。ここで1年7ヵ月肥育され、生後2年3ヵ月で屠殺されました。

当日搬入の当日屠殺で、飲水設備もある屠殺場だったので、屠殺時の彼の苦しみはいくらかは軽減されたのではないかと思います。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

暴力的または攻撃的な内容が含まれる場合は投稿できません

SHARE