あなたの飲んでいる牛乳は健康な牛から絞られたものでしょうか?
牛乳を搾られている牛がどのような方法で飼われているのか想像してみたとき、牛たちが放牧されていると考えている人が多いのではないでしょうか。しかし、日本では約7割の酪農場が、主な飼養方法として牛を短いロープなどでつないで飼育する「つなぎ飼い」という方法を用いています*1。
この写真のような方法です。
上はタイ(紐)によるつなぎ、下はスタンチョンによるつなぎ。写真はいずれも日本
つなぎ飼いのほかに、フリーストールやフリーバーンという牛が囲いの中で歩き回れるような方法もありますが、つなぎ飼いのほうが多くの酪農場で用いられています。また、日本では主な飼養方法として放牧をしている酪農場は、2012年時点でたった3パーセントほどであると推計されています*2。
写真はフリーストールのものです。
つなぎ飼いよりもフリーバーン・フリーストール、放牧の方が牛が健康であるということを示す研究結果がいくつもあります。牛乳を飲まれる方は、病気をしていたり、体調の悪い牛から絞られた牛乳より、より健康な牛から絞られた牛乳を飲みたいと思うのではないでしょうか。
つなぎ飼いをされている牛は前後左右に数歩動くことができるのみで歩き回ったり走り回ったりすることができませんが、乳牛が健康を保つためには運動が必要です。乳牛の栄養・行動学博士のPhillipsは論文の中で以下のように述べています。
牛の先祖は良い牧草地を見つけるために広範囲を歩き回っていたので、現代の牛も健康と生産性を保つためには運動が必要です*3。
また、欧州連合の専門機関の1つである欧州食品安全機関もレポートの中で以下のように述べています。
正常な骨と筋肉の発達のため、また、牛の体調を良く保つために運動が必要です*4。
人間やその他の動物も健康でいるために最低限の運動が必要であるのと同じように、牛も健康でいるためには運動が必要であるというのは当たり前のことでしょう。
跛行(はこう)は乳牛に多大な苦痛をもたらす深刻な病気ですが、つなぎ飼いされ、定期的に屋外での運動の機会が与えられないと牛は跛行になりやすいということが分かっています。
290の農場で4621頭の乳牛を観察した研究*では、以下のような結論が出されています。
* T1:つなぎ飼い(運動なし)、T2:つなぎ飼い(運動あり)、L2:フリーストール/フリーバーン(運動あり)
つなぎ飼育されており、運動の機会が与えられていない牛(T1)の間で跛行が最も頻繁に観察された。フリーストールやフリーバーンなどの牛をつながない飼育方法(L2)では、歩行障害のある牛の数が最も少なかった。足の裏の病気に関しても似たような結果が観測された。T1でもっとも多く発症が見られ、僅差で次にT2で多かった*5。
跛行の発症率に違いがでた理由として、この論文の著者は牛が牧草地で運動する機会を与えられていたことが原因ではないかと述べています。
飛節周囲炎(関節炎)も、行動を制限さるつなぎ飼い牛舎でよくみられる症状です。不自然な姿勢で寝起きを繰り返すことで皮膚に擦り傷ができ、そこから細菌感染します。悪化すると潰瘍化したり、膿瘍を形成したりします。飛節周囲炎の疼痛で牛は跛行し、次第に痩せ細ります。
USDAの研究で以下のような結果が出されました。
*スタンチョン:金属性の首かせ。つなぎ飼いの一種。
フリーストールの運用では、清潔度が3(汚い)だった牛の割合が、つなぎ飼い、スタンチョン*、ドライロット(土の上での飼育)よりも少なかった*6。
USDAはこの理由について、つなぎ飼いやドライロットでは土や牧草地へのアクセスがある場合が多いため、体が汚れやすいのかもしれないとしていますが、本当にその通りでしょうか。
ロープやスタンチョンでつながれている牛たちは同じ場所から移動することができず、糞をするのも、食事をするのも、寝転がるのも、すべて同じ場所です。一日に何回か掃除をしても、排泄するたびに床が汚れ、牛たちが休む時にはその上に寝転ぶしかないという酪農場もあります。
アニマルライツセンターが把握している農場では、つなぎ飼いされている牛たちの方が体が汚く、体や尻尾に糞尿がこびりついてカチカチになってしまっており、フリーストールやフリーバーン、放牧の方が牛の体がきれいな状態のことの方が多いです。
牛が不潔な環境の中で飼育されているとは牛にとって不快であるだけでなく、牛のお乳の中の菌や体細胞の数も増えてしまいます。
牛が不潔であるほうが生乳中の好気性菌と低温細菌が増える*7ということが分かっています。日本の省令により、細菌数は生乳(牛乳になる前の生のお乳)では1ミリリットルあたり400万以下、牛乳では1ミリリットルあたり50000以下でなくてはいけないと定められていますが、菌が増えると風味に異常が出たりすることから、細菌数は少ないほうが良いとされています。
牛の乳房が汚いほど、生乳中の体細胞数が増えるという研究もあります*8。体細胞とは白血球などの細胞のことで、牛が病気にかかっていたり健康状態が悪いと生乳中の体細胞数が増加します。体細胞や白血球が多いということは、
動物用医薬品を販売している企業の広報紙にも、以下のような見解が掲載されています。
生乳の体細胞数が一定値以上を超えたとき人の健康に悪影響を与えるといった確かな基準は、現在のところありませんが、体細胞数の値が高くなればなるほど、生乳が病原菌や抗生剤で汚染されている危険性は高くなります。さらに加えて、体細胞数の値が高いことは、生鮮食品である生乳が衛生状態の悪いところ、あるいは健康でないウシから生産されたものであるとの疑いをもたれることになります*9。
放牧することによって生乳中の体細胞数が減少するという研究もあります*10。
自然に近い環境で過ごしていれば、動物は自分で自分の体の清潔を保つことができます。私たち人間が動物をほとんど身動きのとれない不自然な環境に置いてしまうために畜産動物たちは不潔な環境で過ごさなくてはならなくなってしまっているのです。
つなぎ飼いとフリーストールを比べたとき、つなぎ飼いされている牛のほうが乳房炎という病気になりやすいということがいくつかの研究で証明されています*11 *12。 乳房炎とは、牛の乳房が細菌感染によって炎症を起こしてしまう病気で、牛は乳房に痛みを感じます。
また、エネルギー不足などが原因で体内のケトン濃度が異様に高くなってしまうことから食欲低下や体重減少などを引き起こすケトーシスという病気も、フリーストールと比べてつなぎ飼いの方が発症率が高いということが研究で示されています*11 *13。
現代の乳牛たちは出産の際に人間の手助けが必要になる場合も多いですが、つなぎ飼いと比べてフリーストール/フリーバーンの牛の方が難産の割合が少ないことが分かっています*12。毎日運動している牛としていない牛では、運動をしている牛の方が分娩関連の問題が少ない*14 ため、つなぎ飼いの牛も運動不足によって難産が多いのだと考えられます。
また、フリーストールで飼育される牛の方がつなぎ飼いの牛よりも生殖能力が高いこと*11 *13、卵巣嚢腫になりにくいということ*13も分かっています。
牛にとって仲間とのコミュニケーションがどれほど大事なのか、日本の動物福祉の第一人者である佐藤衆介氏の本から、それを如実に表している一文を引用します。
『私は10年来、ウシ集団において「仲よし関係」がどのように作られるかの研究をしてきた。
「仲よし」の証は、近くで生活し危急のときには援助したり、食べものを分け与えたり、世話行動をすることである。ウシの場合には、食べものを与える行為はないが、おもに世話行動である毛繕い行動を行う。ウシの舌はタワシのようにざらざらしていて長い。その舌で、仲間の頭、頸、肩、脇腹、脚、尻、尾のあらゆる部分を舐めてやる。自ら相手に近寄り、舐めることが全体の毛繕い行動の三分の二を占めるが、その場合は脇腹や尻を中心に舐める。また、仲間から要求されて舐める場合は、相手が喧嘩に強くても弱くてもおかまいなく、顎を出しながら頭を低くして相手にゆっくりと近寄り、舐めてもらいたい部分を相手の口元にツンツンとあてる。すると打診された相手は平均して一分くらい舐めてやる。それで不十分な場合は、打診を繰り返し、時には五~10分も舐めてもらうこともある。』
(「アニマルウェルフェア 動物の幸せについての科学と倫理」 佐藤衆介著)
この本によると、舐められることでダニやシラミなどの外部寄生虫が効果的に落とされること、さらには舐められる牛は心拍数が下がり心の安寧が得られることも記されています。さらに佐藤氏の研究ではよく舐められる牛は泌乳量が多いことも明らかにされています。
しかし繋ぎ飼いでは仲間と遮断され、触れ合う機会は奪われてしまっています。
牛舎でつなぎ飼いされていたウシを放牧すると、常同行動(同じことを繰り返す異常行動)の発現頻度が減少したという報告があります。 牛舎内でのつなぎ飼いが牛にとってくつろげる環境ではないことは、その伏臥動作にも表れています。
牛では、つなぎ飼いされた牛と放牧地の牛で伏臥動作と起立動作に要する時間が比較されている(近藤ら 2006)伏臥動作では前足を折り始めてから伏臥が完了するまでの時間は放牧牛が9.2秒であったのに対して舎飼牛は10.7秒と有意な差がみられた。舎飼牛は伏臥を開始した時点で躊躇があることが伺われた*16。
*立位から伏臥位への移行行動は牛側からの床評価を表す行動として重要です。
立位から伏臥位への移行で、牛は頭を低くして左右に振りながら地面の匂いを嗅ぎ、足の踏み替えを行います。地面を掘るような動作をするときもあります。これはこの場所が伏臥するのに適切な場所であるかを確認しているためです。この時間が長ければ長いほど、ためらいがあるということを示します*17。
つなぎ飼いよりはフリーストール/フリーバーン、フリーバーン/フリーストールよりは放牧の牛の方が全体的に健康的であると言えるでしょう。しかし、つなぎ飼いから他の方法に移行するのが難しい場合でも、短期間放牧したり、運動の機会を与えることによって牛の健康に良い効果があるということも分かっています。
例えばつなぎ飼いされている牛を夏の間だけでも放牧することにより、ケガや跛行が減ったり、舌遊びが減ることが分かっています*15。 舌遊びはストレスによって引き起こされる異常行動であり、放牧することによって身体的な健康だけでなく精神の健康も向上させることができるということが分かります。
日本も加盟するOIEの乳牛動物福祉基準には、牛が繋がれている場合には、ウェルフェア上の問題のリスクが高まると書かれています。
つながれて少しの運動をすることも叶わず、不潔な環境に身を置き、ストレスを抱えていたら、動物は幸せではなく病気にもなりやすいというのは、よく考えれば当たり前の話です。
病気が蔓延している農場で生産された牛乳や、体調の悪い牛から絞られた牛乳を安心して飲むことができるでしょうか。
牛乳・乳製品を購入する方は、そのお乳を搾り取られた牛がどのような環境で飼育され、健康で幸せな牛であったのかということも、ぜひ考えてみてください。
*1 http://jlta.lin.gr.jp/report/animalwelfare/H26/factual_investigation_cow_h26.pdf
*2 http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/tikusan/bukai/h2603/pdf/05_data5_rev3.pdf
*3 Phillips, Clive. Cattle behaviour and welfare. Oxford: Blackwell Science, 2002.
*4 https://efsa.onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.2903/j.efsa.2009.1143r
*5 Bielfeldt, J. C., et al. “Risk factors influencing lameness and claw disorders in dairy cows.” Livestock Production Science 95.3 (2005): 265-271.
*6 https://www.aphis.usda.gov/animal_health/nahms/dairy/downloads/dairy07/Dairy07_ir_Facilities.pdf
*7 https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(09)70580-6/fulltext
*8 https://www.journalofdairyscience.org/article/S0022-0302(09)70580-6/fulltext
*9 http://www.nissangosei.co.jp/nissan/043.pdf
*10 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3010011745
*11 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9257454
*12 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.4081/ijas.2014.2940
*13 https://actavetscand.biomedcentral.com/articles/10.1186/1751-0147-52-14
*14 Gustafson, G. M. “Effects of daily exercise on the health of tied dairy cows.” Preventive veterinary medicine 17.3-4 (1993): 209-223.
*15 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.4081/ijas.2010.e59
*16 2013年3月「畜産コンサルタント」から引用
*17 「牛の科学」広岡博之 編
*18 「尿中コルチゾールを指標とした放牧牛のストレス評価に関する研究」 東山由美 より引用