新型コロナウィルスの拡大にともない、人獣共通感染症に注目が集まっている。
人獣共通感染症の要因の一つが畜産にあることは多くの人が認識しはじめてきているだろう。2020年7月6日に国連環境計画(UNEP)らが発表した「次のパンデミックの防止-人獣共通感染症と伝染の連鎖を断ち切る方法」も畜産のリスクに言及しているし、10月29日には、IPBESが人獣共通感染症の危険性を指摘する報告書を発表した。そこでもやはり畜産のリスクが書かれている。
このIPBESの報告書を抜粋して紹介したい。この報告書には、人獣共通感染症を防止するための政策として肉税も提示されている。さらに新型コロナウィルスが毛皮農場で発生したあとで発表されたこともあり、毛皮農場の問題についても言及している。
IPBES
世界中の研究成果を基に政策提言を行う政府間組織として2012 年4月に設立された「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES:Intergovernmental science-policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services)」。日本からも生態系、生態系サービスに関わる幅広い分野の研究者が参加。
環境省もIPBESの取り組みを支援するために年間30万ドルを拠出している。
IPBESレポート要約から一部抜粋
原文はコチラ「IPBES Workshop on Biodiversity and Pandemics」
パンデミックは、自然界に見られる微生物の多様性から生まれます
・新興感染症(エボラ、ジカ、ニパ脳炎など)の大部分(70%)、およびほとんどすべての既知のパンデミック(インフルエンザ、HIV / AIDS、COVID-19など)は人獣共通感染症です。つまり、動物由来の微生物が原因です。 これらの微生物は、野生生物、家畜、および人々の間の接触のために「波及」します。
・現在発見されていない推定170万のウイルスが、哺乳類および鳥類の宿主に存在すると考えられています。 これらのうち、631,000-827,000は人間に感染する能力を持っている可能性があります。
・パンデミックの可能性がある病原体の最も重要な貯蔵所は、哺乳類(特にコウモリ、げっ歯類、霊長類)と一部の鳥(特に水鳥)、および家畜(豚、ラクダ、家禽など)です。
人間の生態系の混乱、および持続不可能な消費がパンデミックのリスクを促進させており、人為的な地球環境の変化を減らすことで、パンデミックのリスクを減らすことができるという。その方法の一つとして、
新興感染症のホットスポットからの商品、野生生物および野生生物由来の製品の持続不可能な消費や、家畜生産からの肉の過剰消費を減らし、責任ある消費を促進することにより、パンデミックのリスクを大幅に下げることができます。
と書かれている。さらに土地利用による人畜共通感染症リスクについては
土地利用の変化、農業の拡大、都市化は新興感染症の30%以上を引き起こします
・土地利用の変化はパンデミックの世界的に重要な推進力であり、1960年以降に報告された新しい病気の30%以上の出現を引き起こしました。
・土地利用 変化には、森林伐採、主に野生生物の生息地での人間の定住、作物と家畜生産の増大、および都市化が含まれます。
そして、パンデミックのリスク軽減の政策として、挙げられたものの中には次のものが含まれる。
・パンデミックにつながった消費の種類、グローバル化された農業の拡大および貿易を減らす(例えば、パーム油、エキゾチックウッド、鉱山採掘を必要とする製品、輸送インフラ、肉またはその他のグローバル化された家畜生産による製品他などの消費)。
・パンデミックリスクの高い消費パターン(例:養殖野生生物の毛皮の使用)を特定、ランク付け、ラベル付けして、代替案のインセンティブを提供する。
・高いパンデミックリスクとの明確な関連がある場合、さまざまな科学組織や報告書によって以前に提案されたとおり、食肉の消費、生産、家畜の生産またはその他の形態の消費に対する税金または課徴金を検討する。
要約からの引用は以上。本文で畜産と人獣共通感染症についてもっと詳しく書かれているので、その部分(18-19ページ)を次に引用する。
食肉消費に対する需要の高まりとグローバル化した食品取引は、土地利用の変化と気候変動を通じてパンデミックリスクを引き起こします。
特に先進国や新興経済国での肉の需要の高まりは、さまざまなメカニズム(土地利用の変化、富栄養化など)を通じて生物多様性を脅かし、気候変動につながる持続不可能なグローバル化された集中生産システムを強化し続けています。たとえば、肉に対する世界的な需要は、ブラジルやアマゾンの他の地域で、間接的および直接的に森林破壊、森林劣化、牧草地の拡大につながっています。家畜農業は、しばしば密接、不自然に密集した群集を形成することにより、これまで家畜化された種内での病原体の出現を促進してきました。しかし、家畜や家禽の生産の拡大、農場の規模と面積の増加、および敷地内の動物の数の増加により、病原体が人々に伝染する可能性が高まっています。たとえばサルモネラ症、牛海綿状脳症(BSE)、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、および抗菌薬耐性病原体のいくつかの菌株の出現です。
それはまた、野生生物-家畜-人間の境界面全体で病原体の出現をもたらしました。たとえば、インフルエンザの新規株の出現は、野鳥と接触した大きな家禽の群れ、豚の群れ、人々の間で、ウイルス感染後のウイルス遺伝子の再集合に関連しています。
ラテンアメリカでの狂犬病の症例は、宿主となる牛の上で摂食する吸血コウモリに関連しています。
人における中東呼吸器症候群(MERS)の出現は、コウモリ起源の可能性が高いコロナウイルスの伝播によるものでしたが、最近、飼いならされたラクダで流行し、人への繰り返しの伝播を可能にしました。家畜生産の集中化は、病気の発生にも関連しています。たとえば、ニパウイルスによって引き起こされた致命的な人獣共通感染症は、ウイルスがコウモリから豚にうつった1998年にマレーシアで発生しました。このウイルスの出現は、集中的な豚生産方法によって高められ、2年間にわたってウイルスの伝播が延長されました
2017年、新しいコウモリ由来コロナウイルス(SADS-CoV)の発生により、中国南部で25,000頭以上の豚が死亡しました。研究では、このウイルスはヒト気道細胞に感染する可能性があり、潜在的な人獣共通感染症を表しています。
食物と毛皮のための野生生物の養殖の拡大は、ジャコウネコ、タヌキ、その他の哺乳類が中国広東省でSARSコロナウイルスに感染しました。これは、ウイルスが人々に出現することを可能にする増幅宿主として機能した可能性があります飼育下で飼育されている動物がCOVID-19の出現に関与したかどうかは不明ですが、ウイルスが人々の移動を通じて世界的に広まった後、オランダ、デンマーク、米国で毛皮のために飼育されているミンクに感染し、オランダではさらに人間への感染を引き起こしました。
消費、畜産、健康、生息地の破壊、気候変動、新興感染症の間のつながりにより、消費を減らし、これらの負の結果に取り組むためのインセンティブとして機能することができる、課税が要求されるようになっています。
要求には次のものがあります。
・米国医学研究所委員会による人獣共通感染症の監視と予防に資金を提供するための、取引された肉または肉製品に対する「肉税」
・気候変動を減らすためのインセンティブを提供するための食肉消費に対する税金
・肉の過剰消費による健康への直接的な影響を減らすための赤身および加工肉への課税
・抗菌薬耐性の上昇や気候変動などの感染症の脅威に取り組むための「家畜賦課金」
持続不可能な消費は環境の変化を引き起こし、病気の発生につながります
生物多様性の損失と病気の発生の主な原因、または直接的な要因には、土地利用の変化(環境劣化、森林伐採、農業生産のための土地転換など)、生物の直接搾取、気候変動、汚染、外来種の侵入などがあります。それらは、経済的インセンティブ、生産と消費の新しいパターン、人口圧力、文化、倫理および価値観によって引き起こされます。グローバリゼーションの文化的、経済的、政治的側面は、新しい消費パターンを生み出し、社会的および経済的不平等を引き起こしています。
肉、木材、野生生物製品(毛皮など)などの特定の商品に対する世界的な需要は、病気の発生に直接関連している可能性があり、場合によっては、先進国での消費によって促進される可能性があります。
たとえば、パーム油の世界的な需要は、多くの熱帯開発途上国での大幅な森林伐採やその他の土地利用の変化を引き起こし、荒廃した土地での蚊の数の増加やマラリアの増加に関連していますSARSの発生中には、生きている動物市場のタヌキ(Nyctereutes procyonoides)が感染していることが判明しましたが、新型コロナウィルスにも感受性があります。タヌキは、中国を含む多くの国で合法的に飼育されており、主にヨーロッパ、北米、その他の地域で国内総生産が高い国のファッション産業に供給するために輸出される毛皮のために飼育されています。
このレポートが公開されたのと同じ月に、オックスフォード大学(The Oxford Uehiro Centre for Practical Ethics)は、「次のパンデミックが工場畜産農場で始まるリスクは高い。 動物間、および動物と人間の間の社会的距離は、この産業には存在しない。」とする記事 Pandemic Ethics: Social Distancing for Animals Published October 13, 2020 | By Katrien Devolder を公開している。
どうしても必要な産業ならともかく、畜産業はなくても困らない産業だ。動物性食品から摂れる栄養は植物性食品からの摂取が十分可能だからだ。近年は代替肉の市場が拡大しており、「本物の肉」を選ぶ必要もない。少なくとも今のようにたくさん食べる必要はまったくない。
畜産業が抱えるリスクは人獣共通感染症だけではない。抗生物質耐性菌、地球温暖化、森林伐採、水質汚染、食品安全、労働者搾取*、人権侵害、そして際限のない動物搾取。
あえてこのようなリスクの多い産業を維持する必要はあるのだろうか。あるとしたら畜産業で利益を得ている企業が、どんなリスクがあってもこれからも利益を得続けたいという利己的な欲求だけだろう。その欲求を満たし続けるか否かは消費者の選択にかかっている。
* INTRODUCTION LIVES ON THE LINE The high human cost of chicken
参考
生物多様性分野の科学と政策の統合を目指して IPBESパンフレット