「バタリーケージ飼育をしないのは、鶏本来の習性を尊重したいから」 春夏秋冬の檀上さんはそのように言う。 人の都合ではなく「鶏都合」で飼育する、それが檀上さんの考え方だ。 春夏秋冬の鶏は屋内と屋外を自由に行き来できる。鶏た […]
日本のアニマルウェルフェア(畜産動物福祉)の遅れは国内外で指摘されている。 農水省もこの問題を重く見て、アニマルウェルフェアに取り組んでいるところである。 しかし実際のところ、日本のアニマルウェルフェアは向上しているのだ […]
「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標及び鶏の改良増殖目標」のパブリックコメント結果が2015年3月20日に公表されました。 アニマルライツセンターからは次の意見を提出していました。 「酪 […]
家畜改良増殖目標等について、2回目の意見募集がおこなわれています。締め切りは、2015年3月6日です。 終了しました。パブリックコメントの結果についてはコチラをご覧ください。 家畜改良増殖目標・鶏の改良増殖目標には大 […]
2015年2月16日、農林水産省と日本草地畜産種子協会が主催する「農地を守る」放牧シンポジウムが開かれた。 現状の牛放牧することによる里山の保全の方法やその実例が紹介された。 当日は300人ほど入る講堂がほぼ埋まっており […]
畜産動物福祉に関する消費者意識調査の結果をお知らせします。 【調査名】畜産動物に関する調査 【実施主体】NPO法人アニマルライツセンター *民間の調査会社に依頼 【調査期間】2014/12/17~2014/12/19 【 […]
動物の権利・動物愛護に関する衆議院選挙候補者アンケートを実施しました。
平飼いの今の日本の平均の広さだと、どうしてもつつきが発生してしまう。 広さが確保出来れば、つつきやいじめは発生しないという。 より広いスペースを推奨する必要がある。
2014年6月27日に「養豚農業振興法」が施行され、同法第3条で「養豚農業の振興に関する基本方針」を策定することとされています。 養豚農業の振興に関する基本方針には以下の事項を定める事とされています。 ・養豚農業の振興の […]
繁殖用の豚・子豚を放牧で飼育する養豚場 ちなみに、通常よりも離乳を遅くしており、飼育期間も1ヶ月長い。 (通常はみなさん6ヶ月の赤ちゃん豚を食べていますが、ここは7ヶ月まで飼育しています) アニマルウェルフェアと、自然な […]
以下は2013/7/12締め切りの産業動物の飼養及び保管に関する基準パブリックコメントでアニマルライツセンターが送付した意見です。 産業動物の飼養及び保管に関する基準(昭和62年総理府告示第22号) ▼意見1 <該当箇所 […]