アウト・ゼアー ジャパン・ツアー2015に来日したポール・マッカートニー氏に、4月25日、動物の権利団体NPO法人アニマルライツセンター(以下ARC)と大学の食堂にベジタリアン食を導入するグループVege Project […]
フランスのサンドアートもぜひご覧ください。 Mangez Buvez Gavez / It’s not Food! from David Myriam on Vimeo.
IKEAで2015年下期中に導入するとしていたVeggie bowl=日本語名はベジボールが、予定の9月1日から少し早まって8月27日から導入になりました。 IKEAの全店舗のIKEAレストランで食べることが出来ます。た […]
スターゼンとプリマハムへ署名を提出 2013.8.21、両社を訪問し、妊娠ストールの廃止を求める署名を提出いたしました。そして、放 牧養豚の豚の動画と、舎飼・ストール(檻)使用の豚の動画を見ていただき、ストール飼育が動物 […]
OIE動物福祉基準とは OIE(世界動物保健機関)には日本を含む世界180ケ国が加盟しています。 そのOIEでは、動物福祉の14の基準(コード)が採択されています(2015年1月時点)。これらの動物福祉基準について、OI […]
WOAH(旧OIE)の動物福祉規約には「陸生動物の輸送」があります。「海上輸送」、「陸上輸送」、「空路輸送」の三つの規約が作成されており、このうち日本で最も多い「陸上輸送」の福祉の仮訳を掲載します。 仮訳と言ったのは、本 […]
日本のオス豚の94.6%が*1麻酔なしで去勢がおこなわれています。 去勢をするのは、肉の『雄臭』を防ぐためです。 雄の子豚は、生後1週間以内に、農家の人の手により外科的去勢(物理的に睾丸を除去)されます。 外科的去勢のや […]
IKEAでは、本社のあるスウェーデンを始めとしたUK、スイス、ベルギー、チェコスロバキア、ドイツ、スペイン等のヨーロッパ諸国や、アメリカ合衆国やカナダで2015年4月1日から導入されたヴィーガンのミートボール「Veggy […]
日本ではブタの妊娠ストールは一般的な飼育方法ですが(2018年時点で91.6%で使用)、海外ではヨーロッパを中心に、多くの国や州が妊娠ストールを禁止しています。 アメリカのフロリダ州でも、2008年から妊娠ストールを禁止 […]
屠殺場で水を飲みたいと焦がれながら殺されていく豚や牛たち 日本ではと殺における動物福祉について実行力のある規制がありません。多くの動物がと殺場で水が飲めない状況にあります。 北海道帯広食肉衛生検査所らが2010-2011 […]
1分だけ、彼の気持ちを思いやってみてもらえませんか? 残酷なシーンは一切ありません。 生まれてからずっと自由を知らない豚たち、彼の最後の日が、せめて晴れていてよかった。 雨だと外を見ても悲しいから。 苦しみや恐怖、悲しみ […]
ブラジルの森林伐採。2014年から一年間で前年比の二倍に。 1990年から2010年にかけて、世界の熱帯雨林が62%も消滅した一方で、ブラジルでは規制強化などの森林保護活動により森林破壊にはどめがかかっていた。 しかし独 […]
銀座コージーコーナーがパスタにフォアグラを載せたメニューを販売しました。 この商品の内容の見直しをお願いするため、要望書を送り、電話で回答を確認しました。 要望した内容: 1:フォアグラ入りメニューのを中止し、別のメニュ […]
相原 海さん、佑子さん夫妻が運営するこぶた畑は神奈川県南足柄の山の上、梅や蜜柑の木が枝を茂らす坂を上り、カボチャやナスなど無農薬野菜が実をつける小さな畑を通りすぎた先にある。 (放牧場に放されている母豚。右奥には泥場もあ […]
「バタリーケージ飼育をしないのは、鶏本来の習性を尊重したいから」 春夏秋冬の檀上さんはそのように言う。 人の都合ではなく「鶏都合」で飼育する、それが檀上さんの考え方だ。 春夏秋冬の鶏は屋内と屋外を自由に行き来できる。鶏た […]
日本では、と殺における動物福祉に規則はなく、多くの動物が水も与えられず*、喉を渇かせながら、と殺されています。 鶏はとくに悲惨です。 鶏たちは容器に7~10羽単位でつめられトラックで輸送され、と殺のときまで容器(カゴ)に […]
2015年5月12日、サンパウロ市議会を、フォアグラ禁止条例が通過した。 このPL 537 /2013の条例により、サンパウロ市内で、フォアグラ(アヒルの脂肪質の肝臓、フランス伝統料理)と、動物の毛皮で出来た衣類の生産と […]
牛の自然な姿、知っていますか? 牛たちは牛独自の社会構造を持ちながら、集団で生活します。 序列は作られず、比較的平等な社会構造を作ります。 毎日6時間以上餌を食べ、8時間以上反すう(食べ物を胃の中のものを戻して口の中で喰 […]
ミートフリーマンデーの運動は、いまや世界36カ国(2014年時点)ではじまっています。 オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、チリ、クロアチア、デンマーク、フランス、ドイツ、オランダ、ホンジュラス、香港、ハンガリー […]
生まれたての雛の目を通して、彼らのたどる運命を見てみよう。 映像はイスラエルの動物の権利団体による内部調査だ。 しかし、世界中の工場畜産で同じ機械が使われ、同じように扱われている。 もちろん、1億7千万羽の採卵鶏を飼育す […]